2022年1月31日月曜日

メンタルの保ち方⑧

皆さんこんにちは、志木校AAの根岸です。

 

1月も今日で終わりですね~

でもまだ家にお餅があるし、みかんもあるし、、一生お正月がいいな🍥

2月になると、大学生は長いなが~い春休みに入ります。

個人的には大学生最後の長期休みなので、学生生活を満喫したいと思います🐾

高校生の皆さんは、最後の期末テストが控えていますね...

いまの学年の集大成です💪全力で取り組んでください!


受験生の中には『2月は毎日試験が続くから不安・・』という方も多いと思います。

受験とは、あなたが思っている500倍くらい体力・気力を必要とします、、!

当時受験生だった私は最大4連続で試験を受けましたが、正直記憶がありません👾👾


そんな多忙な日々の中でどのようにしてメンタルを保っていたか、

それはズバリ、メンタルリセットです!(あれ?GA〇KT???)

そんな大層なものではないのです...うわ..はずかしい...


私にとってのメンタルリセットとは、その日の結果を次の試験に持ち越さないこと!

落ち込んでいても、後悔しても、過ぎた時間を取り戻すことはできません。

その日1日がうまくいかなくたって次があります!

からだとココロをリセットして、次のチャンスにつなげましょう💪

 

それまでどれだけ勉強を頑張っていたとしても、受験本番ではメンタルがものを言います。

最後の最後は「気持ち」です!

1日試験を頑張った日には、美味しいご飯を食べて、お風呂で温まって、睡眠時間をしっかり確保しましょう🌙体調を崩しては元も子もありません!


いつも通り「平常心」を忘れず、前向きに、最後まで全力で走り抜けましょう!

 

合格するのはいつものあなた 

 

自信を持っていってらっしゃい🔥応援しています!!

https://2.bp.blogspot.com/--1nKBbVVRuo/UZYlEmR4uNI/AAAAAAAATJU/jYUYW64azCg/s400/juken_goukaku_daruma.png


2022年1月29日土曜日

大学で学んでいること<文系編⑤>

皆さんこんにちは!AAの堂本です!今回は「大学で学んでいること」ということで話していこうと思います。

 

まず最初に、わたくし堂本拓馬は埼玉大学経済学部です!この前、生徒の子に「ずっと早稲田大学だと思ってました」といわれたので一応自己紹介しときます(笑) 早稲田と間違えられるなら悪い気はしないけどね!なので、普段は経済関係の勉強をしています!聞いたことある人もいるかもしれませんが、経済学部って結構数学やるんですよそれが。今年の11月のテストはやばかったです。なんか意味わからん公式が出てきたり、変なグラフが出てきたりしました。普通に文系の域を超えてますよあれは。文系の中で数学が得意な人は経済学部を選んでみるといいかもしれません!文系数学って高校だと数ⅠABまでしかやらないと思うんですけど、経済学部に入ると普通に数Ⅲやります。これ知らないとまじで死にます!お見知りおきを!

 

通常の授業はこんな感じなのですが、これとは別に「ゼミ」というものがあります。ゼミを簡単に説明すると卒業論文を書くための練習を少人数の同じ学年の学生+先生で行うというものです。経済学部はどの大学も2年からゼミが始まると思います。他の文系学部よりも一年くらい早いんですよね。ゼミは理系でいう研究室みたいなもので、ゼミごとにやることが結構違ったりします。うちのゼミは時事問題について書かれたニュース記事のようなものをよんでそれを要約してパワポにしてまとめて発表したり、ディベートをしたりします!最近ディベートをやったんですけど「コロナ禍における経済政策として消費税減税をするべきであるか否か」というテーマでやりました!白熱した試合を繰り広げていたと思います!!

 

以上になります。これが経済学部のリアルです。なんか文句が多めになってしまってすいませんでした!

最後に。高3の子たちはいよいよ入試本番の季節になりましたね。今年の高3生はみんな本当に勉強していると思います。夏休みなんかブースがほとんど埋まってしまうことが結構ありましたよね(笑) そんな皆さんの姿をみて逆に元気をもらっていました。本当にありがとう。共通テストうまくいかなかった人もいると思います。大丈夫です。僕よりこけた人いないんで!リサーチ出して埼大がE判定だったときはマジで終わったと思いました(笑)けれどそのあと何とか持ち直して二次試験で頑張ってなんとか合格できました。現役生は最後まで伸びるっていいますよね?あれほんとなんですよ。僕が二年前証明しました。だから皆さんも諦めないでください。努力はいつか報われます。皆さんなら大丈夫!思う存分実力を発揮してきてください!

これで本当に最後になります!最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

私のリラックス法⑧

皆さんお久しぶりです!2年の吉田麗菜です。

 

たったこの前お正月があったかと思えばもう1月終わってしまいますね、、、最近バタバタしているうちに時間があっという間に過ぎていくので少し寂しいです(笑)

 

受験生にとっては共通テストもあり、忙しい1か月だったと思います、、!早いところだともう私大入試も始まっていると思うので、気を引き締めて残り1,2か月頑張ってください!!

 

私はついさっき大学の後期試験が終わったばかりで燃え尽きました(笑)

 

前置きが長くなりましたが、本題は私のリラックス法の第八弾ということで、私が受験期やテスト期間に行っているものを紹介したいと思います!

 

やっぱり長時間机に座って勉強していると集中力は途切れますよね、、

私は外に出るのが好きなので、マナビス生だったころも疲れたらよく外を散歩していました。散歩といっても、駅の周りをぐるっとまわるだけですが、、、それでも良い気分転換になっていました。好きな音楽を聴きながら散歩してみても良いと思います♪

 

集中力は途切れたけど気分転換してる場合じゃない!ってときは、よく科目を変えて勉強していました。私の場合、数学や物理で同じ問題をずっと考えていて、気付いたら全然頭が回っていなくてただ問題を眺めているだけだった、なんて時もあったので、一回英単語をやって切り替えてからまたその問題に戻るみたいな感じでやっていました。改めて考えてみたら案外簡単に理解できた、といったこともあるので科目を変えてみるのもお勧めです!

 

あとは友達と少し喋ったりとかですかね、、、、まあ色々あると思うので、自分にあった方法を見つけてみてください!マナビス生のみなさんも、もし何かあれば気軽にスタッフに相談してみてくださいね^^

 

ここらへんで締めたいと思います!次回もお楽しみに!!

 

2022年1月25日火曜日

メンタルの保ち方⑦

こんにちは、志木校AAの吉川です!

年も明けてしばらくがたち、いつの間にか共通テストも終わりましたね。朝から寒い日々が続いていますが、体調管理はしっかりとして本番に臨みましょう!

さて、本日は「メンタルの保ち方」ということです!
端的に言うと、「自分を褒めること」です。
自論ですが、メンタルをやられて落ち込んでいる時間は無駄だと考えています。なので、メンタルをやられないようなものの見方をするのが重要だと考えています。
例えば模試で平均点よりも低い点を取ってしまったとします。その結果を見たときに「これしか取れなかったのか」と考える癖がついてしまうと、徐々にメンタルがやられてしまう悪循環の始まりになってしまいます。そこで、模試の結果から褒められる部分を無理やりにでも見つけ出すのです。例えば「正答率の低い問題が正解できていた」だったり、「今まで苦手だった分野の問題が正解できた」でもいいです。なんだったら「模試を受けに行った、偉い!」でもいいんです。とにかく褒められる点を見つけて落ち込まないのが私のメンタルの保ち方です。

しかし、無理やり褒められる部分を見つけるといっても褒めっぱなしでは点数は伸びません。自分のテストの結果とそのテストの解説を見比べながら、「この問題は無理に時間を使うものではなかったか」とか、「この分野の知識や演習が足りなかったか」といった自分の欠点を洗い出し、結果に凹みながらも「でも今回はここはできていたし」、「ここはうまく解けたし」と自分をほめることで無駄な時間(メンタルがやられて落ち込む時間)を過ごさないようにすることが重要だと思っています。

今回話したメンタルの保ち方は受験においてだけでなく皆さんの今後の生活にも活用できるのではないかと思いますので是非。心がけるだけでもだいぶ違うと思いますよ。

では今回はこの辺りで。次回の更新は水曜日です。皆さんお楽しみに!

2022年1月21日金曜日

私の大学生活⑯

皆さん、こんにちは!

志木校AAの蓬田です。
本日は私の大学生活第16弾をお送りします!志木校AAのトリを務めさせていただきます。光栄!!!
学部での学び、課外活動、休みのときの過ごし方などをお話ししていきます。


まずは学びについてです。

私は、法政大学キャリアデザイン学部に通う大学2年生です。名前的によく間違えられるのですが文系学部です!
個人、集団、社会など様々な規模から、日々変化する時代の中で自分の人生をどう切り開いていくか、また他者のキャリアをどう支援していくかなどを学びを通して考える、「人」に視点を置いた学部です。
2年後期に分かれる3つの領域の中で、私はビジネスキャリア領域を専攻していて、学部に入ってから特に興味を持った内容である「企業の人材育成や人材管理、経営戦略」などを主に勉強しています。


私は入学時は、典型的な「やりたいこと決まっていない大学生」でしたし、今でも専門的な学部で学んでいる人より、1つのことを掘り下げていくというスタイルに関しては不足していると思います。

しかし、この環境で学んでいるからこそ得られる知識や視野の広がりがあるなと感じています。
例えば選択必修の授業では、2年次に受講者全員がインターンシップに参加し、体験を共有しあったり、その意義を考えたりするという少し貴重な経験をしました。後期から入ったゼミでは、企業に入った新入社員さんにフォーカスを当てて話し合い、プレゼンテーションをしたりしています。


コロナ禍の制限はありつつも、日常的に社会人の方からのお話しを聞けたり、多様なバックグラウンドを持つ学生と話すことができたりするこの環境が、本当に恵まれていて大切なものだなと実感する日々...!



ということで、そんな日本唯一の名前である、私が誇るキャリアデザイン学部の魅力を伝えるべく、2年生からはオープンキャンパススタッフとしての活動を始めました。

今年は先輩や後輩と一緒に主にトークショーの活動を行い、実体験や先輩の声をもとに、学部のことを受験生の方々に届けることができました。対面での開催が叶った秋のオープンキャンパスは、特にやりがいを感じてとても楽しかったです。来年も引き続きできたらいいなと考えています!

そんなこんなで、マナビスでも、学部のことを聞いて下さった際にはノリノリで&全力で語りながらお答えできると思います(笑)自分の通う大学・学部のアピールパワーは志木校トップを目指します!!
ぜひ声をかけて下さいね!



ここから、少しサークル活動の話をしようと思います。1年生の頃にコロナ禍でのオンライン新歓にできる限り参加し、楽しいなと感じたボランティアサークルにずっと所属しています。人間環境学部発祥の環境系ボランティアサークルなので、大学内の保全活動や、森林・田んぼの保全活動を主にしています。メンバーも少しずつ増えていて、温かい雰囲気の中活動を楽しんでいます。

↑サークル内の県内に住む仲間と、11月に見に行った長瀞の紅葉です!

埼玉県の自然は美しいですね、、、気持ちがリフレッシュされました!


他には、空きコマや全休をうまく利用して大学近くに出向き、カフェで過ごしたり、散策してみたりしています。ずっと憧れだった都心のキャンパスの周りで、今しかない体験をして、新たな発見をしたいな~という気持ちが常にあります!
最近はカフェや都内散策のレパートリーを増やそうと、SNSアプリや雑誌でリサーチする時間がよくあります。
残りあと2年と数カ月の大学生活、まだまだ色々な場所に行ってみたいと感じています。



昨年も今年も上限の単位数まで履修しているため、課題は少し休んでしまうとあっという間に溜まっていきます(笑)よく課題に追われて、友達と焦りながら大学のラウンジで取り組みます。
いかに空いた時間を有効活用するか、大学生はタイムマネジメント能力もかなり問われているなあと感じますね。

と、私の大学生活はこのような感じです。
私の大学卒業時までの目標は、「大学でこれを極めた!と言えるような学びを1つ作る」ということです。色々なことに挑戦できる学部だからこそ、力を入れるものも自分で選んで、残りの大学生活を過ごしていきたいと思います。



最後は少し真面目になってしまいましたね...!!
今回の記事は以上になります。ここまでお読みいただきありがとうございました。

次回は24日月曜日、受験生に大切なメンタルの保ち方に関する内容をお送りします!
どうぞお楽しみに。 


2022年1月20日木曜日

大学で学んでいること(理系編②)

皆さんこんにちは!AA2年の新村です!更新一日遅れてしまい申し訳ありません!

 

高校3年生のみなさんは共通テストも終わったところではありますが、過去は振り替えずに次の私大、国公立試験に向けて切り替えて頑張りましょう!

いくらでも挽回はできると思いますし、気を抜かずに頑張りしょう!

 

さて今回は「大学で学んでいること」という内容で話を進めていきたいと思います。

僕は芝浦工業大学の建築学部建築学科に通っている建築学生です。実は10月にも「私の大学生活」で建築学科でどんなことをやっているかを紹介しているのでぜひ見てください!

まず建築学科について紹介すると、とっっっっても忙しいです、、、。この前高校の同窓会で他大学の建築学科に通っている友達に話を聞いたところ、

「とりあえず病みそう」「この前三徹した」「今日も徹夜する」と言ってました。ちなみに自分も全く同じことを言いたかったので、建築学科はどこも同じ状況なようです()

 

この建築学科が忙しい原因が「設計課題」というものです。建築学科においての一番の醍醐味であり、建築学生を苦しめるものです。

ついこの前、美術館の設計課題が終わったところで忙しさから解放されたところです。

とはいっても美術館の設計をするといってもなかなか想像がつかないと思うので、どのように設計をしていくかをかるーーく紹介していきます。

 

今回の美術館設計のテーマが「現代アートと共鳴する美術館」ということで、上野公園にある国立西洋美術館の現代アートのためのアネックス(別館)を設計してください、という課題でした。

まず設計するにあたってやるべきことは、敷地を見に行きます。(今回の場合は上野公園) そこで敷地を見に行き、どこにどのようなコンセプトで設計していくのかを考えます。

自分のコンセプトは簡単に言うと、今ある本館が柵に囲まれ人が多い通りからは木々によって分断されてしまっていることで魅力が失われてしまっているので、今回自分が設計する別館を作ることで西洋美術館本館に人を呼び込み、新たな上野公園の拠点となるような美術館という感じです。

 

それを実現するためにどのように建築で解いていくのかを考えます。上野公園の拠点となる場所にするために、ピロティという柱だけで支えられた形式にすることで地上部分は柱のみの外部空間で人が溜まる空間になります。また美術館のカフェを人の多い場所に面することで人の興味を持たせるなどなど、、

 

という感じに設計していきます。みなさん理解できましたか??

多分何言ってるかよくわからないと思いますし、特に理解する必要もないと思います() そしてこれはほんの一例です。実際にはもっといろいろなことを考えて、模型もたくさん作りながら1か月半以上かけて設計をしていきます。

 

色々と手順を踏んで完成したのがこちらです。ちょっとした自慢ですが初めて優秀作品に選ばれました!

 

ここで述べたのは少しのことだけですが、実際にはめちゃめちゃたくさんのことを考えながら設計しています。ただ作るだけでなく美術館設計であれば、今ある他の有名な美術館やアートについて、小学校設計であれば小学校の運営方式のことやその地域の歴史などを自分で調べる必要があり、さらに、図面を書くCADというソフトや3Dモデルを作るためのソフトなどもほとんど独学で身につける必要があるため、大学で教わるというよりも自分で勉強していかなければいけないので多くの成長があると思います。いろいろな知識が必要とされるので理系からは少し逸れた学問だと思っています。

 

大学受験の英語や数学といった勉強は答えがあるものですが、建築の設計には答えがなく、実際の敷地に0から建てるという課題であるので、今までの勉強とは全く違うものを体験できると思います。これが設計の魅力であり楽しいところだと思います。

大学の授業は設計課題以外にも学ぶことはたくさんありますが、一番わかりやすいものなので取り上げました!

 

ちなみに建築を学びすぎると、日常歩いていて目に入ったものをすべてを建築と捉えてしまうことが多いです。

最近あったことだと大学の友達とディズニーランドに行ったときに「建物の構造すごくない?」とか「音響すごくない?」とか「ここの仕上げ材料なんだろう」とか、夢の世界でもこういった会話をしてしまいました、、、 純粋に気持ち悪いですね() 

 

こんな感じで僕が大学で学んでいることは少しは理解していただけましたか??

もっと聞きたいという人がいればぜひ校舎で声をかけてくれればお話しします!

 

それでは今日はこのあたりで、次回は金曜日です!お楽しみに!

2022年1月17日月曜日

メンタルの保ち方⑥

 こんにちは!AAの舘野です!!

 みなさん、共通テストお疲れ様でした 。慣れない環境で緊張したり、長丁場で体力的に疲れたりした人もいると思いますが、まずしっかり休んで、そしてまた次に向けて切り替えていきましょう!

 

 今回は私が受験生のときに実際に行っていた、メンタルを保つ方法について紹介したいと思います!特に今日は共通テスト明けでもあるので、私が受験生だったときのこの時期のお話をしたいと思います!ちなみに、当時はセンター試験という名前でした。

私は国公立大学志望だったので、センター試験がとてもとても重要でした。試験が始まる一週間前くらいからは緊張で、メンタルよわよわだったと思います。そのメンタルを落ち着かせるために、とりあえず”いつも通り過ごす”ということを意識していました。

センター試験当日は、多少緊張したものの、割と落ち着いて受けることが出来ました。試験からの帰り道では、「自分の力を最大限発揮しきれたな~」などど考えていました。

しかし!自己採点してみると、思ったよりも点数が取れていませんでした。採点後はかなりへこみ、第一志望校を変えようかな・・・などと悩むことになりました。クヨクヨしてても何も変わらないので、気持ちを切り替えることにしました。

そこで、メンタルを保つ方法として私は「ご飯をたくさん食べる!!!」をとりました。食べることが大好きだったので、コンビニでたくさんパンやお菓子を買って、休憩中に食べまくりました!!私が特にたくさん食べていたのは、セブンのおにぎりです!美味しいものを食べることで、悩んでいたことが忘れられる訳ではないのですが、気持ちが楽になります。

 それからはどの受験会場にも、沢山の食べ物を持って行くようになりました。ご飯があると安心します・・・(笑)確か、国公立の二次試験ではイチゴを1パック分くらい持っていきましたね。 

センター試験で思ったように点数が取れなくても、気持ちを切り替えることで、どの大学でも落ち着いて受験することができました。出願した国公立大学は、当初の第一志望からは変更しましたが、今となっては全く後悔はないので、ご飯をたくさん食べて気持ちを切り替えることができて良かったなと思います!

 

 「ご飯をたくさん食べる!!!」というメンタルを保つ方法は、かなり特徴的だと思いますが、皆さんも自分に合ったメンタルを保つ方法を探してみて下さい。

 次回は”大学で学んでいること<理系編➁>”です!お楽しみに~!!

2022年1月14日金曜日

大学で学んでいること~文系編④~

こんにちは!AAの足立です!

みなさん、お正月🎍におみくじは引きましたか??

私は末吉だったのですが、学問の欄に「あぶないです。全力を尽くしなさい。」と書いてありました。全力で勉強しようと思います。

 

今回は、私が大学で学んでいることを書きたいと思います💡

私は現在早稲田大学法学部の2年生です!早稲田の法学部は学科が分かれておらず、全員が法律学科となっています。

 メインで学んでいるのは「法律」なのですが…あまりイメージわかないですよね😂

簡単に言うと、「六法などに載っている法律をどう解釈するべきか、それを使ってどのように問題を解決するか」を勉強しています!

よかったら、司法試験の過去問をチラッと調べてみて下さい!法学部の勉強のイメージがつかめると思います。

 

 法律と聞くと堅苦しい、分かりにくいというイメージがあるかもしれません。勉強してみると、意外とおもしろいですよ!

 

9月からはゼミも始まりました!私が入っているのは民法のゼミです。一つの問題に対して、討論形式でポイントとなるところを議論するという活動をしています! 

私が大学で学んでいる事はこんな感じです !気になる事があればいつでも質問しに来てください😀


大学での勉強は、高校までとガラッと雰囲気が変わります。これからもAAの学んでいることについてこちらで紹介してくので、自分が興味を持てるものを探してみて下さい😄

 

最後に…高3生の共通テストがもうすぐですね!緊張するかもしれないですが、平常心で、今までやってきた成果を出し切ってきて下さい。応援しています!!!

読んでいただきありがとうございました、次回もお楽しみに!

 

2022年1月12日水曜日

志木校の日常⑧~1月編~

  こんにちは!志木校AAの野田です!明けましておめでとうございます!本年も河合塾マ

ナビス志木校をよろしくお願いいたします。本日は、志木校の日常1月編ということで、

2022年志木校がどのようにスタートしていくかをお話ししていきます!

高3生最後の追い込み!共通テスト本番ファイナル

高1高2生向け英単語テスト

 高3生はもうすぐ共通テストです。先立って1月3日と4日に本番と同じ時間でテストを行

いました。1月はなんだかそわそわしますね。

 高1高2生は、基礎を固めていく期間ということで毎月単語テストを行っています!下級生

は今のうちからたくさん勉強しておくことでのちに大きな差を生むことになります。私も高

3になる前に勉強量を増やしておけばどれだけ他の人と差をつけて受験を迎えられたのだろ

うかと思います。 高3生はもちろん、高12生もとても大切な時期になります。部活で冬はた

くさん練習を積むのと同じように、勉強でもたくさん練習を積むことが必要です。その結果

春や夏に成績が上がります。マナビスの良い所は、学年関係なく同じブースで受講するの

で、高3生の頑張りを下の世代も感じることが出来ます。

 

学年の垣根を超えた相乗効果で、高1高2生もたくさん勉強していきましょう!

そして3年生の皆さん、共通テストまであとあと3日、悔いの無いように諦めずに頑張りましょう!

 

2022年1月10日月曜日

メンタルの保ち方⑤

 皆さんこんにちは!!AAの野口です。

年が明け、いよいよ3年生は本番が近づいてきました。準備は出来てますか!!

最後の追い込み次第でまだまだライバル達に差をつけられると思うので、寒さに負けずに頑張りましょう!

 さて、今回はメンタルの保ち方ということで、メンタル鬼弱の私から皆さんにアドバイスさせていただきます。

オススメの方法は、「メリハリをつける」です!!

そのままなのですが、勉強のオンとオフの切り替えを大事にするとメンタルを良い状態で維持出来ると思います。

時間で区切る、軽く運動する、音楽を聴く、美味しいご飯を食べる等なんでも良いと思います。勉強は大事ですが、勉強をずっとしていられる受験生はいないと思います。なので、適度に切り替えをしながら勉強をしていくことをオススメします。 

以上、私のメンタルの保ち方をご紹介しました。
体調に気をつけながら自分のペースで頑張っていきましょう!
それではまた〜。

2022年1月7日金曜日

共通テストの心得③

 皆さんこんにちは!AA1年の朝岡です。

共通テストまで約一週間となりましたね。私の受験から一年経つとは感慨深いです・・・。ということで今回は、間近に迫った共通テストに向けて、共通テスト経験者の私から心得をお伝えしようと思います! 

 

共通テスト直前にやるべきことは、

①試験会場までのルートを確認する

➁体調に気を使う(十分な睡眠時間を確保する、感染症対策を万全にするなど)

 の2つです。

 

当日、少しでも自分にとって不都合な状況が生じないように、万全の準備をしましょう!私は、試験会場までのルートを下校のついでに友達と確認しに行きました。もちろん勉強もしっかりやりましょう(笑)。

 

共通テスト当日に私が心がけていたことは、

①本番だからと言って特別な事をしようとしない

➁休憩時間は暗記系のものをやる

③寒さ対策をしっかりする

④ご飯は腹6分目くらい

⑤お手洗いは我慢しない

の5つです。

 

まず①について!本番が近づくにつれて、やり残した問題集などの存在を思い出して焦ることもあると思います。しかし、そこで新しく始めるより、今までやってきた勉強を続けることが大切です。自分の今までやってきた勉強を信じて下さい!!

次に➁について!試験の休憩時間はとても長いです・・・。だから休憩時間内にやるものの候補を事前に出しておくと良いと思います。個人的には、あまり頭を使わずにできる暗記系をお勧めします!

次に③について!当日の会場の室温は行ってみないと分かりません!手がかじかむほどの寒さのときもあるので、寒さ対策はしっかりしましょう。

次に④について!試験中に眠くならないように、お昼ご飯は少なめにしましょう。私は代わりにお菓子を食べていました。チョコレートやラムネがお勧めです!! 

最後に⑤について!お手洗いの列は基本的にとっっっても長いです(笑)。これは共通テストだけでなく、どの大学の試験でも言えることだと思います。お手洗いを我慢しながらテストを受ける時ほど悲惨なものはないので(経験者は語る)、行きたくなくても一つのテストが終わるたびに行きましょう。並んでいる最中も勉強はできるので、英単語帳や古文単語を持って行くと良いと思います!

 

以上、長くなりましたがこんな感じですかね。少しでも参考にしてくれたら嬉しいです!

ちなみにこの記事は現一年生AAの三人(吉田くん、久保木さん、朝岡)が書いていて、私が最後なのですが、他の二人のブログもとても参考になるので、まだ見ていない人は勉強の息抜きにぜひ見て下さい!! 

皆さんのことを心から応援しています。



 

 


 

 

 

2022年1月5日水曜日

共通テストの心得②

 こんにちは!AAの久保木です。

 あけましておめでとうございます!2022年になりましたね!

共通テストが近づいてきたということで、今回は共通テストの心得について話していきたいと思います!

私たちから始まった共通テストを受けて一年経ったと思うと早いものですが、いまだに会場の様子など鮮明に頭に残っています。最初の試験だったからですかね~

一番覚えているのが、休憩がなっっっっがい!ということです。休憩時間長すぎると、何やっていいか分からなくなりますよね。私は、その休憩時間で

・暗記モノの復習

・体を動かす(単語帳とともに散歩など)

・糖分を取る(ブドウ糖が入ったラムネがオススメ)

・寝る(一時間でたまった疲れを次に持ち越したくなくて10分くらい仮眠してました)

このような事をして過ごしていました!

逆に、

・友達と答え合わせをすること

・スマホを見ること

・音楽を聴くこと(試験中に聞いた曲が脳内再生されるのが嫌だったから(笑)これは人それぞれだと思います!)

はしないようにしてました!

あと、覚えているのが帰りのバスがパンパンだったという事です。駅から遠い会場になってしまった人は気をつけて下さい!

共通テストの重要度は人それぞれだと思います。それは会場でも現れます。休憩時間ずーっとゲームしてる人もいました。そのような人達に惑わされてはいけません!自分のやってきたことを信じていつも通りの自分で戦えばいつも通りの結果は出せます!周りは気にせず、闘ってきてください!


2022年1月3日月曜日

共通テストの心得①

皆さんこんにちは、AAの吉田けいやです。

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします!!

皆さん年末年始はどのように過ごしましたか?

自分は長野の菅平というスキー場でバイトしてました()

新年1発目のブログということで張り切って話していこ〜と思います🥳


今日は!!共通テストの心得について話していきますので少々お付き合いください。

皆さん共通テストまでの日程を把握してますか?そーです!なんと、あと12日になりました!いよいよですね、、

勉強は順調ですか?

今から新しく学ぶのは難しいところもあると思います。今までの復習をメインに自分がやって来たことを確認しましょう。


前日はきちんと準備をして早めに寝ましょう!

当日の朝は結構早いです!また、会場への行き方は確認しておきましょう!当日の朝の焦りは禁物です!今のうちから当日のシュミレーションをしておきましょう!特に当日の休憩時間は、有効に活用することが大切です!自分で確認したい事柄をまとめておいたのを見たりトイレにはきちんと行っておくべき!何をするにも焦りは禁物です!なるべく落ち着いて、なんとかなるということを心に留めておいてください!


実際会場に着くと独特な雰囲気が漂っています。緊張するなっていうのは無理だと思います。もちろん不安もあると思います。

しかし、自分が積み上げてきた努力を信じて自信を持って共通テストに挑んできてください!

後悔のないように頑張れ!!!!

皆さんを本当に!応援しています!


次回の投稿は水曜日です。

お楽しみに〜‼️